6月29日

東京都台東区東上野に事務局を置き、佃煮を扱う全国調理食品工業協同組合が制定しました。
日付は、佃煮の発祥の地である東京・佃島(中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)6月29日であることからです。
魚介類・昆布・豆・牛肉など種類も多く、不足しがちな栄養素も豊富な佃煮をもっとPRすることが目的で、記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
佃煮とは、醤油・みりん・砂糖などで甘辛く煮付けた食べ物です。
現在では全国各地に佃煮の産地があります。
香川県の小豆島は、醤油の産地でもあり佃煮が多く作られており、特に昆布の佃煮が有名です。
他にも、静岡県焼津市のマグロ、カツオの佃煮などがよく知られています。
佃煮の名前は、江戸時代に佃島で作り始めたことに由来しており、1582年(天正10年)6月2日に京都で起きた「本能寺の変」がきっかけで佃煮が生まれたとされています。
そのため、6月2日は「甘露煮の日」となっています。
また、佃島で作られた佃煮は、参勤交代に訪れる大名たちにより江戸名物の土産物として全国に広まっていきました。
弊社では、新築戸建・中古戸建・中古マンション・土地等の不動産売買・仲介を行っております。
LINE友達になっていただいた方には、毎朝新着情報も発信しておりますので、是非お友達になれたらと思います♪
下記のQRコードからお友達になれます♪