こんにちは、琉美不動産の水野です。
コラムを通して何度かお話ししていますが、わたしの出生は沖縄の血は流れてはいますが産まれも育ちも神奈川県です。
父方の祖母が沖縄県伊江村出身という縁もあり沖縄で仕事をする事になり今では「島ないちゃー」として生きています。
本当に沖縄は過ごしやすくて生涯をここで暮らすつもりです。
沖縄に住み始めて間もない頃は地理的に市町村の位置関係や道路事情など分からない事だらけで苦労しました。
何より苦労したのは地名が読めなかった事ですね^^;
画像の地名はほんの一部に過ぎないのですが
職業柄というのもあり今となってはたいていの場所は読めますが…
豊見城市(とみぐすくし)
城ってぐすくって読むの、、
南風原町(はえばるちょう)
はえ、ばる、、原はバルって読むのか、、
北谷町(ちゃたんちょう)
え?なんで?
こんな感想でしたね…
市町村名もそうですがさらに字名も含めるとこれがなかなか難しいです
例えば
うるま市西原
これは「うるましいりばる」と読みます。
「西」を「いり」と読むのは太陽は西に沈む、日の入りの方向から「西」を「いり」と読むんですね。
逆に「東」を「あがり」沖縄では日のあがる方向という事で「東」を「あがり」と読む事があります。
例)与那原町東浜(よなばるちょうあがりはま)
では次は何と読むでしょう?
西原町東崎
はい、答えは「にしはらちょうあがりさき」です。
わかります、、ここはニシなんかい!
そうなんですよこの手のパターンがあるんですよね、あと地名と人名で読み方が違うとか…
豊見城 地名:とみぐすく 人名:とみしろ
宇栄原 地名:うえばる 人名:うえはら
南風原 地名:はえばる 人名:はえばる
読み方一緒のパターンもあるようです…難解です
地元の方には簡単かもしれませんが内地の方向けに問題です!
次の20個の地名!何個読めるかな?
①読谷村 ②屋富祖 ③大謝名 ④喜良原
⑤上江洲 ⑥具志頭 ⑦安慶名 ⑧兼箇段
⑨真玉橋 ⑩越来 ⑪喜屋武 ⑫桃原
⑬平安名 ⑭平安座 ⑮東風平 ⑯我如古
―難問ー
⑰保栄茂 ⑱勢理客 ⑲大工廻 ⑳為又
答えは最後の方に書いておきます。
と、まぁこんなもんじゃなくまだまだ難解地名はあります。
イメージ的に北海道と沖縄はこういうの多い気がしますね
同じ日本とはいえ文化や民俗、様々な外的影響で言葉は変わっていきます。
何かの番組か動画か忘れましたが日本語の原型的なものが確立したのが平安時代というのを聞いたことがあります。
確かにその頃に漢字からの派生で「ひらがな」ができたとか…
そもそもは言葉を文字に起こしていた訳だが逆に文字を起源に読み方が変わる
つまりは言葉が変わる…
また、流行言葉や略語が定着して新たな単語が生まれては消え今に至るわけで…
「今どきの若者は言葉が乱れている」といった方もいるが、そもそも言葉というものは変わっていくものなので、どちらが変な言葉を話しているのかは100年後には区別がつかないのかもしれない。
…とまぁ話は大きくずれてしまいましたが、エリアが違えば言葉が違うのは至極当然という事です。
そうそう、冒頭で話した「私は島ないちゃー」という点ですが、これは沖縄でも割と新しい言葉で年配の方には「大和人(やまとんちゅ)」と呼ばれます。
そもそもは内地の人間を差別的な意味合いで呼んでいたそうですが今はあまり差別的な意味は込めていない感じです。
また、沖縄はアメリカ占領下にあった事もあるので流通する通貨がドルだったり車は右側通行だったりとアメリカナイズされている点もあるのかと思います。
内地の人=Naichi+er=ないちゃー
こんな感じで生まれたんじゃないかと勝手に想像しています
(※全然違うかもしれませんが…)
そもそも「~人」を『~ちゅ』と呼称しているところ「ないちんちゅ」になりそうなものですが
言葉って面白いですね
答え合わせ
①読谷村 よみたんそん
②屋富祖 やふそ
③大謝名 おおじゃな
④喜良原 きらばる
⑤上江洲 うえず
⑥具志頭 ぐしかみ・ぐしちゃん
⑦安慶名 あげな
⑧兼箇段 かねかだん
⑨真玉橋 まだんばし
⑩越来 ごえく
⑪喜屋武 きゃん
⑫桃原 とうばる
⑬平安名 へんな
⑭平安座 へんざ
⑮東風平 こちんだ
⑯我如古 がねこ
―難問ー
⑰保栄茂 びん
⑱勢理客 じっちゃく
⑲大工廻 だくじゃく
⑳為又 びいまた
何問正解したかな?
これ「読み」の問題も難しいけど「書き」の問題だしたらもっと難しいじゃん(神奈川東部)
今度はそんなコラム書いてみんべ(神奈川西部)
最後は神奈川の方言でした