11月1日

1989年(平成元年)に沖縄県酒造組合連合会が制定しました。
11月から泡盛の製造が最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となるからだそうです。
泡盛とは米を原料とした沖縄のお酒の事で、主にタイ米を使って作られます。
歴史は古く、14世紀後半から15世紀ごろにシャム国(現在のタイ)から琉球に蒸留器、タイ米、貯蔵用の甕(カメ)などがもたらされ、琉球の気候に最適な黒麹菌改良によって、新たな蒸留酒・泡盛が誕生したと考えられています。
今では県内に47の酒造所があり、様々な泡盛が楽しめます。※大東諸島は明治時代に伊豆諸島からの移民が開拓した島であるため、泡盛の製造は行われていないそうです。
色々ある泡盛ですが、みなさんの好みの泡盛はなんですか?
県内でも市町村や地域によって、推している泡盛があるのも面白いですね♪
弊社では、新築戸建・中古戸建・中古マンション・土地等の不動産売買・仲介を行っております。
LINE友達になっていただいた方には、毎朝新着情報も発信しておりますので、是非お友達になれたらと思います♪
下記のQRコードからお友達になれます♪