7月28日
日本地名愛好会が2008年(平成20年)に制定しました。
日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三(やまだ ひでぞう、1899~1992年)の命日であり、地名研究家・谷川健一(たにがわ けんいち、1921~2013年)の誕生日であることからです。
地名の理解と関心を高めることが目的です。
北海道には難しい地名が多くあるが、これはアイヌ語が由来となっているため。
江戸時代以降、北海道に和人(日本人)が入るようになり、アイヌの土地名に漢字を当てて地名としたことによるらしいです。
一例は以下の通りです。
- 札幌:サッ・ポロ・ペツ(乾いた大きな川)
- 小樽:オタ・オル・ナイ(砂浜の中の川)
- 苫小牧:ト・マク・オマ・ナイ(沼の奥にある川)
- 稚内:ヤム・ワッカ・ナイ(冷たい飲み水の川)
- 釧路:クスリ(温泉水)