2月20日
1966年(昭和41年)、免疫学者の石坂公成(いしざか きみしげ、1925~2018年)氏がアレルギーの原因となる抗体の一種、免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。
記念日の日付については、同年2月20日にアメリカで開催されたアレルギー学会において、石坂公成が共同研究者である妻の石坂照子と共にIgEの発見を発表したことに由来しています。
また、同年2月20日にIgEを発見したという情報もあるそうです。
この発見がアレルギー疾患の診断・治療に大きく貢献したことを記念して、公益財団法人・日本アレルギー協会が1995年(平成7年)に制定しました。
同協会では、この日の前後1週間を「アレルギー週間」としており、患者や医療従事者向けに様々なアレルギーの啓発活動が行われています。
免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)は、哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリン(Ig)の一種です。
免疫グロブリンは、リンパ球のうちB細胞で産生される糖タンパク質で、「抗原(antigen:Ag)」と呼ばれる特定のタンパク質などの分子を認識して結合する働きを持っています。
抗原に結合するという機能から、免疫グロブリンは「抗体(antibody)」と呼ばています。
哺乳類の場合、その構造の違いによりIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスに分類されるそうです。
上記の石坂公成は、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学において、ブタクサに対してアレルギーを持つ患者の血清から新しいアレルギー物質としてIgEの精製に成功したとの事です。
弊社では、新築戸建・中古戸建・中古マンション・土地等の不動産売買・仲介を行っております。
LINE友達になっていただいた方には、毎朝新着情報も発信しておりますので、是非お友達になれたらと思います♪
下記のQRコードからお友達になれます♪