宜野湾市を中心に沖縄県全域の不動産|株式会社琉美不動産 > 株式会社琉美不動産のスタッフブログ記事一覧 > 結露の原因とは?結露しやすい不動産を売却する方法も解説!

結露の原因とは?結露しやすい不動産を売却する方法も解説!

≪ 前へ|月光仮面登場の日   記事一覧   ひざ関節の日|次へ ≫

結露の原因とは?結露しやすい不動産を売却する方法も解説!

結露の原因とは?結露しやすい不動産を売却する方法も解説!

結露は住環境に大きな影響を与えるだけでなく、不動産の資産価値にも影響をおよぼす問題です。
結露しやすい不動産は購入希望者からの印象が悪くなることがあり、売却にあたっては注意が必要です。
そこで今回は、結露が発生する原因や結露しやすい不動産のデメリット、売却を成功させるための方法について解説します。

不動産に結露が発生する原因

不動産に結露が発生する原因

結露が発生する原因には、不動産の構造や生活習慣、そして老朽化が関係しています。
ここでは、結露を引き起こすおもな要因を解説します。

原因①住宅の構造

建物の構造によっては、結露が発生しやすくなることがあります。
とくに断熱性能が低い不動産は、結露が起こりやすい傾向です。
たとえば、単層ガラスの窓やアルミサッシなどは熱をとおしやすく室内外の温度差が大きくなるため、結露が発生しやすくなります。
また壁や屋根などに断熱材が適切に施工されていないケースでは外気の影響を受けやすくなり、湿気が室内にこもって結露が発生してしまいかねません。
近年の住宅では高性能な断熱材や二重窓が使用されていることが一般的ですが、古い不動産では設備の断熱性能が低いケースがあり、結露しやすい傾向にあります。

原因②老朽化による影響

不動産の老朽化にともない、結露が発生しやすくなるケースがあります。
たとえば経年劣化によって窓枠や壁の防水性が低下すると、湿気が侵入しやすくなって結露が発生してしまいかねません。
また築年数の古い住宅では換気扇の性能が低い、あるいは換気経路が適切でないため、湿気が室内にたまって結露を引き起こします。

原因③部屋干しで湿度が高まる

結露は住宅の構造だけでなく、住んでいる方の生活習慣によっても引き起こされます。
たとえば室内で洗濯物を干すと水分が空気中に放出されて湿度が高まり、結露が発生しやすくなります。
また冬場に加湿器を長時間使用すると、湿度が上がりすぎて窓や壁に結露が発生することも珍しくありません。
このように、室内に結露が発生する原因はじつに多岐にわたります。
結露を防ぎたいのなら原因を特定し、それを解消するための対策を講じることが欠かせません。

▼この記事も読まれています
住宅購入において親から資金援助してもらうときの頼み方とは?

売却時に注意したい結露しやすい不動産のデメリット

売却時に注意したい結露しやすい不動産のデメリット

結露しやすい不動産には、見た目や住み心地の面でさまざまなデメリットが存在します。
売却にも支障をきたしかねないため、注意が必要です。
以下では、結露しやすい不動産のおもなデメリットを解説します。

デメリット①カビやダニが発生しやすい

結露は湿気が高い状態を作り出し、その結果としてカビやダニの発生を引き起こします。
これにより、不動産に住んでいる方の健康へ悪影響をおよぼしかねません。
具体的には、カビの胞子やダニはアレルギー・喘息の原因となることがあります。
そのため、とくに小さな子どもや高齢者がいる家庭では注意が必要です。
また湿気が原因でカビが発生すると、室内に特有の不快なにおいが広がることもデメリットとして挙げられます。

デメリット②家を傷める原因となる

結露は、家の劣化を早める原因となります。
たとえば結露によって水滴が床や柱に浸透すると、木材が腐敗してしまいかねません。
家を支える構造が腐ってしまうと耐震性が大きく低下し、地震などの自然災害発生時に倒壊するリスクが高まる点に注意が必要です。
また壁紙が水滴を吸収し、剥がれたり汚れたりすることもあります。
結露により家のなかでなく構造部の劣化が進むと不動産の資産価値が下がる原因となり、売却時の価格にも大きな影響を与えます。

デメリット③シロアリが発生する

結露が発生するほど湿気がたまる環境は、シロアリが好む条件でもあります。
湿気が多い木材にシロアリが発生すると、木材が食い荒らされて建物の耐久性が大きく低下します。
建物の構造部は直接確認することが難しいため、いつの間にか構造柱がぼろぼろになっている可能性も否めません。
シロアリの駆除にかかる費用の相場は、1坪あたり約1万円です。
またそのままの状態では家が倒壊するリスクがあるため、併せて被害にあった箇所を修繕する必要もあります。
シロアリ被害を受けると、修繕や駆除に多額の費用がかかってしまいかねません。
結露しやすい不動産を売却するときには、これらのデメリットを考慮した対応が求められます。

▼この記事も読まれています
土地購入における「日影規制」とは?注意点も解説!

結露しやすい不動産を売却する方法

結露しやすい不動産を売却する方法

結露しやすい不動産でも、適切な対策を講じれば売却が可能です。
ここでは、結露しやすい不動産を売却する方法と売却時に押さえておきたい注意点について解説します。

売却方法①修繕する

売却前に結露の原因となる部分を修繕すると、不動産の印象を大きく改善できます。
具体的には二重窓への交換、断熱材の導入、浴室やキッチンの換気設備の改善などです。
断熱性の高い二重窓へ変更すれば、結露の発生を防ぐことが可能です。
また高性能の換気扇などを導入すれば、室内にたまった湿気を効率良く排出できて結露の発生を未然に防げます。
修繕によって不動産の魅力が向上すれば、売却価格を上げる効果も期待できます。

売却方法②更地にする

結露で木材が腐っていたり、シロアリによって構造部の木材が食い荒らされていたりするときには解体し、更地にしてから売却するのもひとつの方法です。
結露しやすい不動産のデメリットを解消できるばかりか、買い手にとっても土地の購入後すぐに建築できるメリットがあるので、より早く売却できる可能性があります。
解体工事にかかる費用の目安は、木造住宅で1坪あたり約3万円~5万円です。
たとえば40坪の木造住宅を解体するときには、120万円~200万円ほどの費用がかかります。
結露しやすい不動産を修繕するときにはそれ以上の費用がかかることもあるため、結果的に解体したほうが安く済むかもしれません。
ただし更地にすると、それまで適用されていた住宅用地の特例の対象外となるため、翌年以降の固定資産税が上がります。
もし更地にしても売却できなければ固定資産税の負担が重くのしかかりかねないため、解体するかどうかは慎重に検討することをおすすめします。

結露しやすい不動産を売却するときの注意点

結露しやすい不動産を売却するとき、売主は買主に対して契約不適合責任を負わなければならない点に注意が必要です。
もし売買契約書に記載のない不具合などが不動産の引き渡し後に見つかったら、買主から修繕や損害賠償、契約の解除などを求められてしまいかねません。
結露しやすい不動産は目には見えない構造部に欠陥が潜んでいることがあるため、売却時にはとくに注意する必要があります。
そのため、結露しやすい家を売却するときのトラブルを回避したいのなら、事前にホームインスペクションをおこなうことをおすすめします。
ホームインスペクションとは、専門家が不動産に潜む欠陥などを細かく調べてくれる作業です。
仮に不動産に欠陥が潜んでいても、事前に買主へ告げていれば契約不適合責任を問われることはありません。
ホームインスペクションの費用相場は6万~12万円ほどですが、引き渡し後に修繕を求められたときにはそれ以上の費用を負担する必要があるため、検討の余地があるといえます。

▼この記事も読まれています
不動産購入時にかかる税金「不動産取得税」とは?計算方法も解説

まとめ

窓の断熱性能が低いなど不動産の構造に問題がある、部屋干しや加湿器を使うなど結露が発生する原因はさまざまです。
結露しやすい不動産にはカビやダニが発生する、木材が腐朽して劣化が進む、シロアリ被害にあうなどのデメリットがあります。
結露しやすい不動産を売却したいのなら、修繕や解体をして原因を取り除くのがポイントです。


≪ 前へ|月光仮面登場の日   記事一覧   ひざ関節の日|次へ ≫
  • 学区検索
  • 琉球ゴールデンキングス 応援
  • すまいステップ
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 更新情報

    2024-12-19
    ◆年末年始休業のご案内◆

    宜野湾市宇地泊本店

    ◆休業日
    【 2024年12月28日(土)~2025年1月4日(土) 】
    上記期間中はお問合せ窓口が休業となります。

    **お問合せ窓口**

    緊急時の対応として従業員への転送電話となっております。
    各営業担当への連絡がつかない場合などは店舗電話番号
    【098-943-3636】までご連絡ください。
    ※転送の為、繋がりにくい場合がございますが、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。
    2024-01-29
    会社紹介動画が完成しました!!

    より一層精進して参りますので、
    これからも【琉美不動産】を宜しくお願い致します。
    2023-12-09
    ◆年末年始休業のご案内◆

    宜野湾市宇地泊本店
    那覇新都心支店

    ◆休業日
    【 2023年12月27日(水)~2024年1月3日(水) 】
    上記期間中はお問合せ窓口が休業となります。

    ◆年内最終営業日
    【 2023年12月26日(火)19時まで 】

    **お問合せ窓口**

    緊急時の対応として従業員への転送電話となっております。
    各営業担当への連絡がつかない場合などは店舗電話番号
    【098-943-3636】までご連絡ください。
    ※転送の為、繋がりにくい場合がございますが、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。

    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社琉美不動産
    • 〒901-2227
    • 沖縄県宜野湾市宇地泊2丁目10-38-102
      シャルムフラットM
    • TEL/098-943-3636
    • FAX/098-943-3637
    • 沖縄県知事 (2) 第005075号
  • Twitter
  • QRコード
  • 更新物件情報

    2025-03-18
    豊見城市根差部Ⅳ(全3棟)の情報を更新しました。
    2025-03-18
    豊見城市保栄茂(全5棟)ラスト3号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    豊見城市座安(全3棟)の情報を更新しました。
    2025-03-18
    南風原町宮平 第1(全5棟)ラスト1号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    糸満市西崎Ⅱ(全2棟)の情報を更新しました。
    2025-03-18
    八重瀬町高良(全3棟)3号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    八重瀬町高良(全3棟)2号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    八重瀬町高良(全3棟)2・3号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    沖縄市桃原(全7棟)E号棟の情報を更新しました。
    2025-03-18
    沖縄市桃原(全7棟)B・E・G号棟の情報を更新しました。
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


トップへ戻る